11月に愛玩動物飼養管理士2級資格試験を受験しました。
愛玩動物飼養管理士とは → https://www.jpc.or.jp/kanrishi/
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。 動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や動物愛護運動史、保健衛生、公害問題、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の資格要件のひとつとして、国や多くの自治体から認められています。
12月に合否通知がきて、ダメぽよーと思っていましたが合格できましたε-(´∀`*)ホッ
安心したら気が抜けちゃって、登録料の振り込みが1月頭までなの忘れて放置して危うく無駄にするところでした。あぶねーあぶねー(;'∀')
昨日、認定証が届きました。(/・ω・)/
ピンバッチもついてました。こういうの初めてかも。
何故この資格を取ろうと思ったか なんですけど。
現在、マッサージのお仕事は店舗を持たず、出張、もしくはイベントにて提供させていただいております。
お客様立ち合いの元、提供させていただくサービスには動物取扱責任者資格は不要なんです。
出会うお客様に、「シッター(預かり)はしないの?」と質問されることがたまにありまして。
正直、シッターもお散歩代行も考えていなかったのですが、先のことを考えるとやらない という断定的な考えもないわけでして。
ですが、シッターなり、お散歩代行なり、店舗でのサービス提供をするとなると動物取扱責任者資格が必要となるのです。
動物取扱責任者資格取得にはいくつか条件がありまして。
動物系大学卒業でもなく、動物関係の仕事をしてきたわけでもないしましまにはその条件をクリアするにはなかなか壁なんです(;'∀')
そこを打破してくれるのが愛玩動物飼養資格なんです。
色々めっちゃ端折ってますけど(笑)
一日で取れる某資格もあるんですが、条件に2年以上の就業経験とか記載があるのに一日で取った資格で代用していいわけ?とかごにょごにょした事情があって愛玩動物を取ることにした次第です。
で、今日の肝はこれです。
1級の受験代高いよー!!!!!!!!!!
おあとがよろしいようで(;´▽`A``
0コメント