区役所に「ペットを連れて同行避難できる避難所がよくわかりません。教えてプリーズ!」と問い合わせをしたしましま。
お返事がきましたよー。
さすがお役所―!
問い合わせフォームから送ったのに、返事は電話でしたよー!(笑)
文字で欲しかったんだけどな・・・・。
遅くなって悪かったって低姿勢で、感じが悪い人じゃなかったけど。
まとめるとこうです。
・避難マニュアルは地震に対してがメインになっていて、水害についてはここ3年ぐらいで着手しているところ。
それを踏まえて
☆地震の場合
→ 突発的に起こる事象についての対応のため、避難所となる小・中学校など受け入れ先には同行避難受け入れの話をしている。教室など部屋数もたくさんあるし可能なはず。
→ テントを張ったりして、ペットの受け入れ場所を作ることもある。
☆水害の場合
→ 台風は事前に情報が上がってきてわかるはずである。
→ ペットの保護できる施設などに事前に連絡をして預けて欲しい。
つまり、台風での同行避難は想定していない(基本NG) ということのようです。
なんだってー!
そもそも江東5区は水害危険エリアなのは、周知の事実なのにここ数年でペットの水害対策を考え始めたっていうのはどーなんだ とか思ったりしなくもないんですが、まあいいでしょう。
ただ、今回の台風19号発生時には、実際、ペットを同行して避難所を訪れた方も多かったそうです。 対応については、現場に任せていて、空き教室も多いはずなので受け入れしたところもあったとのことでした。
おおう。色んな人の立場もわかってはいるし、理解もするし、受け入れる用意もありますが・・・。
ペットと離れて難をしのいでほしいっていうのは厳しゅうございます。
メールで返事欲しいって思ってたけど、電話でよかったかも。
区役所も色々な自治体のケースを調べたりしているし、有識者の意見も聞いているそうです。
割と双方向で話ができるご担当者様だったので、岡山県・総社市の同伴避難受け入れのケース。
今回の台風19号での避難所、世田谷区・尾山台小学校のケース、事前預け入れは難しいのではないか。
先日実施した、しましま在住のマンションのペット集会にて防災の話をし、現状だと結局避難をしないを選択する人が多いというようなことを一区民の意見としてお話させていただきました。
管轄する市町村によって、この辺の考え方は統一されていないと予測されるので、気になった方は役所へ問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
役所は役所。あんまり期待はしてなかったので、怒りは湧きません。
住民からの課題点として意見させていただける機会と捉えました。(前向き)
この感じだと、我が家は垂直避難以外に道はなさそうです。
当ブログでは、「同伴避難が出来たらいいけど、アレルギーや犬嫌いな人のことも理解できる」ので「対応についてあーだこーだいう気はない」というスタンスです。
現状を把握して、このブログを読んでくれたあなたが「自分自身はどうするか」を考える一因になればうれしいです。
この記事に関しては、コメント欄を閉じます。
0コメント