緊急事態宣言下、皆さま、心安らかに過ごせてますか?
飼い主さんのストレスを、敏感にキャッチするわんこちゃんも多いですよね。
犬って凄いなぁ。
優しくありたいなぁ と改めて感じる今日この頃です。
元がそんなに心が広い人間ではないので、わんこのおかげで修行させてもらっています。
さて、お日にちが空きましたが、不調の続き。
鍼を打ってもらうと、痛いというか、うおおおおおおおと核心に触れられたような重いような、ずーんとくるときがあるんです。
そういう時、鍼灸師の先生が「ちょっと響くかもしれません」と決まって仰るんですよね。
鍼灸初心者のしましまは「響く」ってなんだ状態でした。「響く」って何ですかー?
ずしんとくる=深層の硬くなっている筋肉にしっかり鍼が当たった を響くというそうです。
というお話を、通っている接骨院(これまたの整形外科併設の鍼灸院とは違うところです。)のドSだけど凄腕院長にしたところ
「鍼って不思議で、硬化しているところに鍼を打つと、絡みつくような感触が返ってくるんすよ」といつもの輩口調で教えてくれました。でも凄腕なのです。
整形外科のお見立てと、併設の鍼と、凄腕ドSヤンキー接骨院のおかげで快方に向かう階段を駆け上がれました。
ドS院長の施術で、左右に動かしがたかった首を見てもらった時、1点を抑えて同じを動きをすると、格段に可動域が違うという経験をしまして。 院長は、そのポイントをチェックして首と違うところを施術して首が緩むといういつものミラクルを見せてくれて。
その夜、湯船につかっていたしましまは叫びました。
「もしや、あれがトリガーポイントかっ(かっ、かっ、かっ・・・エコー)
人用の接骨院にしろ、マッサージにしろ、トリガーポイントやテンダーポイント という概念があります。
スウェーデン式ドッグマッサージでは、上記とは別に〇〇ポイントという考え方が取り入れられています。(伏字にしたのは、オープンにしていいかどうか、不明のため。気になる方はぜひ受講してみてください・w・)
トリガーポイントとは (ウィキペディア)
スウェーデン式ドッグマッサージスクールでは、この3つの違いも教えていただけます。
教えていただけるんですけれど、実感を伴って理解できてなかったんだと思います。
トリガーポイントとはこういうことか。と身をもって理解したしましまは、スウェーデン式ドッグマッサージの肝の一つである〇〇ポイントとの明確な相違点も理解できたのでした。(今ごろ?)
全然違う!!!! お風呂で一人大興奮(笑)
後日再訪した接骨院ドS院長に、「あれってトリガーポイント?」とお尋ねしたらビンゴでした。(((o(*゚▽゚*)o)))わーい!
トリガーポイントが判明し、その作用について等、施術の間に教えてもらいました。ドS院長めっちゃいいひと。説明わかりやすいし。
明確に硬い筋肉→血流が悪いとか、負担がかかっているなど 理由は色々ありますけれど。
硬い部位を緩めたいと思った時に、その部分だけを触っても緩まないことがある。それって原因が違うところにあるから。それはどこなんだー!って探すのが大事なことなんですよね。
そのためには、関節の働きや、筋肉の成り立ち、つながり、生活習慣などを知っていくのが大切。
これなしに効果の高いマッサージを提供することは出来ないぞ。生涯勉強だなぁ と。
ちなみに。
右腿、左首と不調が頻発?移動して発生したしましまの不調ですが。
結局大本は、右足首らしいぞ というところまでたどり着きました。
こうして自分の不調のメカニズムを知ることは、考察や予想の手助けになってくれております。
これをわんこに還元したい!
もっと信頼されるドッグマッサージセラピストに成長していきたいしましまです。
今ぐらいから春先には、関節系に不調が出るわんこちゃんが多いと動物病院の先生が仰っておりました。
皆様、どうぞ、備えを。
サプリや、あずきのチカラ、そしてマッサージ。
好調な時ほど、マッサージ。おススメしています。
施術中や移動中等、電話に出れないとこが多いため、電話番号は公開しておりません。
※変な勧誘も多いので・・・。
お手数ですが、メールかLINE、インスタのDMからメッセージを頂けましたらご返信させていただいております。直接お話ご希望の方は、電話番号頂けましたらご連絡させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。
緊急事態宣言発令中ではありますが、1日1組、曜日、時間を限定して施術させていただいています。ご不明なことなどございましたらお知らせ下さいネ。
頑張って乗り越えて行きましょう!
0コメント