3連休はいかがお過ごしでしたか?
しましまは、この連休はドッグマッサージはお休みをいただいて、研修と愛犬ケアに全力を注ぎました(*´▽`*)
ま、公園にお弁当と簡易テント持っていって、まったりゴロゴロしてただけなんですけど。
うちのわんこさん、はしゃいだりするお年頃ではなくなったので、芝生にごろーんとしているのがお好みなようですので、それなりに楽しんでくれたようです♪
研修は、前から行きたいなーと思っていたものに、ようやく重い腰を上げて行ってきました。
日本防災教育訓練センター主催のペットセーバー(ペットの救急法とペットの防災、救急救助員)研修です。
若いころ通いなれた自由が丘、今は行くのが若干遠くなった自由が丘での開催でした。
講師の先生はサミー カミヤさん。
日本人ですが、アメリカ国籍を取得されており、日本でレスキュー隊員として活躍後、渡米され、現地での救急隊員活動をされていた方だそうです。
アメリカの消防署では、ペットのレスキューの講習が必須で、ペット用の酸素ボンベが備え付けられているとか!日本ではこのペット用酸素ボンベはまだ、どこにもないと・・・。
さておき。
今回の講習の目的はこれ!
「助かる命を助ける」
最初の2時間でBasicとAdvance講習。
ベーシックとはいえ、実践的な内容でした。
心停止という場面にはなるべく出会いたくない、できれば想像したくはありませんが、そんな場合での心臓マッサージできますか?
お医者さんに行くまでの間に心臓マッサージや気道確保、人工呼吸をすることで助かる確率が少しでも上がるなら知らないより知っていた方がいいですよね。
そのほか、気道異物除去、止血法、火傷、熱中症、犬にかまれた時の対処法など、座学だけでなく、実践(ぬいぐるみを使って)練習タイムを踏まえた充実の講習でした。
参加者は、男性の方も多かったです。
わんこの研修やセミナーって女性が圧倒的に多い気がするのですが、男女比半々ぐらいだったのに驚きましたよ。
家庭の飼い主の方、消防署(レスキュー)の方、看護師さん、介護士さん、トリマーさんなど色々な業種の方が参加されていました。
しましまは、ERT講習にも参加しました。
前半のベーシックとアドバンスで、約半分程度の方が終了されたようでした。
ERTとは、救急救助員、自然災害発生時(大きな地震、水害、噴火)などに遭遇した場合にどうやって自分とペットを守り、助けるか?というテーマの講習。
こちらも実践練習ありでしたが、座学ボリュームの方が若干多め。
地震、噴火、水害など、昨今の日本のどこにいても遭遇する確率が高くなっている災害対策について、改めて、準備実行をしていこうと深く考える内容でした。
12時過ぎに到着して、講習が1時から始まって、終わったのは18時15分!
長丁場で正直疲れましたが、是非、皆様にも機会があれば参加していただきたい内容でした。
ご興味を持たれたかたはこちらへ → リンク ペットセーバー
※回し者ではございません(;^_^A
しましまは、半年ぐらい経ったら再びリピート受講しようと思っております(^▽^)/
この研修、夫も参加しておりまして。
終了後、夫婦でお気に入りのピザ屋さんでお疲れ会を。
何回来てもおいしい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
講習申し込みした後、速攻予約したもの位に。人気なので、予約必須なのです。
頭もお腹もパンパンな連休初日でございました( ´艸`)
0コメント